AGAじゃないと言われた薄毛の原因は?
薄毛の悩みで皮膚科や専門クリニックを受診し、「AGA(男性型脱毛症)ではない」と診断されたものの、依然として抜け毛や薄毛が気になるという方は少なくありません。AGAでなければ、一体何が原因で薄毛が進行しているのでしょうか。考えられる原因は多岐にわたります。まず、生活習慣の乱れが挙げられます。睡眠不足、栄養バランスの偏った食事(特にタンパク質、ビタミン、ミネラルの不足)、過度なストレス、喫煙、運動不足などは、頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れ、免疫力の低下などを引き起こし、毛髪の成長を妨げ、抜け毛を増やす原因となります。これらはAGAの進行を助長する要因にもなりますが、AGAではない場合でも、単独で薄毛を引き起こす可能性があります。次に、頭皮環境の悪化も大きな原因の一つです。間違ったヘアケア(洗浄力の強すぎるシャンプー、ゴシゴシ洗い、すすぎ残しなど)や、頻繁なヘアカラー・パーマによるダメージ、皮脂の過剰分泌や乾燥による炎症(脂漏性皮膚炎や乾燥性皮膚炎など)は、毛根に負担をかけ、健康な髪の成長を妨げます。また、円形脱毛症も考慮すべき原因です。円形脱毛症は、自己免疫疾患の一種と考えられており、頭部に円形または楕円形の脱毛斑が突然現れるのが特徴です。1ヶ所だけでなく複数できたり、頭部全体に広がったりすることもあります。AGAとは症状の現れ方が異なりますが、見分けがつきにくい場合もあります。さらに、牽引性脱毛症も、特に女性や特定の髪型を長期間続けている男性に見られる原因です。ポニーテールやきつい編み込み、エクステンションなどによって、髪の毛が常に引っ張られ、毛根に負担がかかり、生え際や分け目を中心に薄毛が進行します。そして、甲状腺機能の異常(甲状腺機能亢進症や低下症)、鉄欠乏性貧血、膠原病といった内科的な疾患や、特定の薬剤の副作用が原因で脱毛が起こることもあります。これらの場合は、まず原因疾患の治療が最優先となります。「AGAじゃない」と診断されたからといって、薄毛の原因がないわけではありません。諦めずに、他の可能性を探り、原因に応じた適切な対策を講じることが大切です。再度、医師に相談し、より詳細な検査や他の専門医への紹介などを検討してもらうのも良いでしょう。