AGAと体毛の濃さ関係はあるのか?
AGA(男性型脱毛症)の悩みを持つ方の中には、「体毛が濃い人はAGAになりやすい」あるいは「AGAになると体毛が濃くなる」といった噂を耳にしたことがあるかもしれません。実際のところ、AGAと体毛の濃さにはどのような関係があるのでしょうか。AGAの主な原因は、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が、頭髪の毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)に結合し、毛髪の成長期を短縮させることです。一方、体毛(髭、胸毛、腕毛、すね毛など)の多くは、同じ男性ホルモンであるテストステロンやDHTの影響を受けて、成長が促進される傾向があります。つまり、頭髪と体毛では、男性ホルモンに対する反応が異なるのです。頭髪(特に前頭部や頭頂部)の毛包は、DHTによって成長が抑制されるのに対し、体毛の毛包はDHTによって成長が刺激されるという、逆の作用が見られます。このことから、「体毛が濃い人は、男性ホルモンの影響を受けやすい体質であり、その結果としてAGAにもなりやすいのではないか」という推測が生まれることがあります。確かに、男性ホルモンのレベルが高い、あるいはアンドロゲンレセプターの感受性が高いといった体質は、体毛を濃くする要因にも、AGAを発症しやすくする要因にもなり得ます。そのため、統計的に見ると、AGAの症状がある人に体毛が濃い人が多いという傾向が見られる可能性は否定できません。しかし、これはあくまで傾向であり、必ずしも「体毛が濃い=AGAになる」「AGAの人は必ず体毛が濃い」というわけではありません。体毛の濃さもAGAの発症も、それぞれ複数の遺伝的要因や環境要因が複雑に絡み合って決まるため、単純な因果関係で結びつけることはできません。例えば、体毛は濃いけれどAGAの症状は全くない人もいれば、体毛は薄いけれどAGAが進行している人もいます。重要なのは、体毛の濃さだけでAGAのリスクを判断するのではなく、抜け毛の量や質、髪の毛の太さ、生え際や頭頂部の状態といった、AGAの直接的な兆候に注意を払うことです。もし、AGAの疑いがある場合は、体毛の濃さに関わらず、専門医に相談し、正確な診断を受けることが大切です。