AGAと男性ホルモンの密接な関係

AGA(男性型脱毛症)の発症と進行には、男性ホルモンが深く、そして複雑に関わっています。AGAを理解する上で、男性ホルモンの役割とそのメカニズムを知ることは非常に重要です。AGAの主な原因物質とされているのは、男性ホルモンの一種である「ジヒドロテストステロン(DHT)」です。DHTは、同じく男性ホルモンである「テストステロン」が、体内に存在する「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって変換されることで生成されます。このDHTが、頭髪の毛根にある「毛乳頭細胞」の「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」に結合すると、毛髪の成長サイクルに悪影響を及ぼします。具体的には、毛髪の「成長期」が短縮され、十分に太く長く成長する前に「退行期」や「休止期」へと移行してしまいます。その結果、髪の毛は細く短い産毛のような状態(軟毛化)になり、最終的には抜け落ちてしまいます。このプロセスが繰り返されることで、徐々に薄毛が進行していくのです。重要なのは、AGAの発症は、必ずしもテストステロンの量が多いことだけが原因ではないという点です。むしろ、5αリダクターゼの活性度が高い(DHTが生成されやすい)体質や、アンドロゲンレセプターの感受性が高い(DHTの影響を受けやすい)体質が、AGAの発症リスクを高める大きな要因となります。これらの体質は、遺伝によって受け継がれることが多いため、AGAには遺伝的要因が強く関わっていると言われています。特に、アンドロゲンレセプター遺伝子はX染色体上に存在するため、母方の家系からの遺伝が影響しやすいとされています。また、頭皮の部位によっても、5αリダクターゼの分布量やアンドロゲンレセプターの感受性が異なります。一般的に、前頭部(生え際)や頭頂部は、これらの影響を受けやすく、AGAが進行しやすい部位とされています。一方、後頭部や側頭部は比較的影響を受けにくいため、AGAが進行してもこれらの部位の毛髪は残ることが多いのです。このように、AGAと男性ホルモンの関係は、テストステロン、5αリダクターゼ、DHT、そしてアンドロゲンレセプターという複数の要素が複雑に絡み合って成り立っています。このメカニズムを理解することが、AGAの適切な治療法を選択する上での第一歩となります。