AGAなのに体毛が薄いのはなぜ?
一般的に「AGA(男性型脱毛症)の人は体毛が濃い」というイメージがあるかもしれませんが、実際にはAGAの症状がありながらも、体毛はそれほど濃くない、あるいはむしろ薄いという方もいます。これはなぜなのでしょうか。その理由は、頭髪と体毛では、男性ホルモンに対する反応性や、毛包の感受性が異なるためです。AGAの主な原因は、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が、頭髪(特に前頭部や頭頂部)の毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプターに結合し、毛髪の成長期を短縮させることです。これにより、頭髪は細く弱々しくなり、薄毛が進行します。一方、体毛(髭、胸毛、腕毛、すね毛など)の多くは、同じ男性ホルモンであるテストステロンやDHTの影響を受けて、むしろ成長が促進される傾向があります。つまり、頭髪と体毛では、同じ男性ホルモンに対して正反対の反応を示すのです。この反応性の違いは、それぞれの部位の毛包が持つアンドロゲンレセプターの感受性や、DHTを生成する5αリダクターゼという酵素の活性度などが、遺伝的に異なることによって生じます。したがって、AGAを発症しやすい遺伝的素因(例えば、頭髪のアンドロゲンレセプターの感受性が高い、あるいは5αリダクターゼの活性が高い)を持っていても、必ずしも体毛を濃くする遺伝的素因を同時に持っているとは限らないのです。体毛の濃さも、頭髪の薄毛と同様に、複数の遺伝的要因や人種差、個人のホルモンバランスなどによって決まります。そのため、AGAの症状は顕著であるにも関わらず、体毛は比較的薄いというケースは十分にあり得ます。また、年齢とともに男性ホルモンの分泌量自体が減少してくると、AGAは進行しつつも、体毛は以前よりも薄くなるということも考えられます。重要なのは、体毛の濃さだけでAGAのリスクや進行度を判断することはできないということです。「体毛が薄いからAGAの心配はない」と考えるのは誤りですし、「AGAなのに体毛が薄いのはおかしい」と不安に思う必要もありません。薄毛の悩みがある場合は、体毛の状態に関わらず、専門医に相談し、正確な診断を受けることが大切です。