AGA治療における男性ホルモンコントロール
AGA(男性型脱毛症)の治療において、「男性ホルモンを減らす」という表現は、正確には「特定の男性ホルモンの作用をコントロールする」という意味合いで用いられます。AGAの主な原因は、男性ホルモンであるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力な脱毛作用を持つジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプターに結合することです。このDHTの作用によって、毛髪の成長期が短縮され、毛包が徐々に小さくなり、薄毛が進行します。したがって、AGA治療の重要なアプローチの一つは、このDHTの生成を抑制したり、DHTがアンドロゲンレセプターに結合するのを阻害したりすること、つまりDHTという特定の男性ホルモンの働きをコントロールすることです。そのために用いられる代表的な薬剤が、5αリダクターゼ阻害薬である「フィナステリド(商品名:プロペシアなど)」と「デュタステリド(商品名:ザガーロなど)」です。フィナステリドは、主にⅡ型の5αリダクターゼを阻害し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害します。これらの薬剤を服用することで、DHTの血中濃度および頭皮中の濃度が低下し、毛髪の成長期が延長され、抜け毛の減少や毛髪の太さの改善といった効果が期待できます。重要なのは、これらの薬剤は、テストステロン全体の量を大幅に減少させるわけではないという点です。テストステロンは、筋肉や骨の維持、性機能など、男性の健康にとって重要な役割を担っているため、その量を極端に減らしてしまうと、様々な副作用のリスクが高まります。AGA治療薬は、テストステロンからDHTへの変換をターゲットにすることで、脱毛作用を持つDHTのレベルを選択的に低下させ、AGAの進行を抑制しようとするものです。この「男性ホルモンのコントロール」というアプローチは、AGA治療の根幹をなすものであり、多くの臨床試験でその有効性と安全性が確認されています。ただし、これらの薬剤にも、性機能に関する副作用(性欲減退、勃起不全など)や、肝機能障害といったリスクが伴うため、必ず医師の診断と処方、そして定期的な経過観察のもとで使用する必要があります。