AGA以外の薄毛原因ー考えられる脱毛症とは?

皮膚科や専門クリニックで「AGA(男性型脱毛症)ではない」と診断されたものの、依然として薄毛の症状が改善しない場合、AGA以外の脱毛症の可能性を考える必要があります。脱毛症には様々な種類があり、それぞれ原因や症状、治療法が異なります。まず、代表的なものとして「円形脱毛症」があります。これは、自己免疫疾患の一種と考えられており、突然、円形または楕 filha形の脱毛斑が現れるのが特徴です。1ヶ所だけでなく、複数できたり、頭部全体に広がったり(全頭型)、眉毛や体毛にも及んだり(汎発型)することもあります。年齢や性別に関わらず発症し、ストレスが誘因となることもあります。次に、「脂漏性脱毛症」も考えられます。これは、頭皮の皮脂が過剰に分泌され、それを栄養源とする常在菌「マラセチア菌」が異常増殖することで起こる脂漏性皮膚炎に伴う脱毛症です。頭皮のベタつき、フケ、かゆみ、赤みといった症状が見られ、進行すると抜け毛が増え、薄毛に繋がります。また、「牽引性脱毛症」は、特定の髪型によって毛根に持続的な負担がかかることで起こる脱毛症です。ポニーテールやきついお団子ヘア、エクステンション、あるいはヘルメットの着用などが原因となることがあります。主に、髪が引っ張られる部分(生え際や分け目など)から薄毛が進行します。女性に多いとされていますが、男性でも起こり得ます。さらに、「びまん性脱毛症」は、特定の部位だけでなく、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなるタイプの脱毛症で、特に女性に多く見られます。加齢、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、栄養不足などが複合的に関与していると考えられています。その他にも、薬剤の副作用による脱毛、内分泌疾患(甲状腺機能異常など)や鉄欠乏性貧血といった内科的疾患に伴う脱毛、あるいは精神的なストレスが原因で無意識に髪を抜いてしまう「抜毛症(トリコチロマニア)」など、様々な原因が考えられます。「AGAじゃない」と診断されたからといって安心するのではなく、他の可能性を疑い、必要であれば再度専門医に相談し、より詳細な検査を受けることが重要です。原因を特定し、それぞれに合った適切な治療やケアを行うことが、薄毛改善への道筋となります。