白髪染めではげるは本当?その真相

「白髪染めを繰り返すと、はげるって本当?」「最近抜け毛が増えたのは白髪染めのせい?」こんな不安を抱えている方は少なくないでしょう。白髪染めは、見た目の若々しさを保つために多くの方が利用していますが、その一方で髪や頭皮への影響を心配する声も聞かれます。結論から言うと、白髪染めが直接的な「はげ(AGAなどの進行性の脱毛症)」の原因になるという医学的根拠は、現在のところ明確には示されていません。AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の主な原因は、遺伝やホルモンバランスの影響であり、白髪染めの染料がこれらの根本原因に直接作用するわけではないと考えられています。しかし、だからといって白髪染めが髪や頭皮に全く影響を与えないわけではありません。不適切な白髪染めや、頻度の高すぎるカラーリングは、髪や頭皮にダメージを与え、抜け毛を増やしたり、髪を細くしたりして、結果的に薄毛を目立たせる要因となり得るのです。一般的なアルカリカラータイプの白髪染めには、髪の色素を脱色したり、染料を髪の内部に浸透させたりするために、アルカリ剤や酸化染料、過酸化水素といった化学成分が含まれています。これらの成分は、髪の毛のタンパク質やキューティクルにダメージを与え、髪を乾燥させたり、パサつかせたり、切れやすくしたりする可能性があります。髪が傷んで細くなれば、全体のボリューム感が失われ、薄毛に見えやすくなります。また、これらの化学成分が頭皮に付着した場合、頭皮への刺激となり、かゆみや炎症、乾燥といった頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。健康な髪は健康な頭皮から育つため、頭皮環境の悪化は、抜け毛の増加や毛髪の成長サイクルの乱れにつながり、結果として薄毛を助長する要因となり得ます。特に、アレルギー体質の方や敏感肌の方は、染料に含まれるジアミンなどの成分によってアレルギー反応(接触皮膚炎)を起こし、強いかゆみや腫れ、ただれといった症状が現れることもあります。このような状態が続けば、当然ながら毛髪の育成に悪影響を及ぼします。つまり、白髪染めが「はげ」の直接的な原因とは言えなくても、髪や頭皮へのダメージを蓄積させ、薄毛を目立たせる、あるいは進行を早める可能性は否定できないのです。