5αリダクターゼAGAと男性ホルモンの関係

AGA(男性型脱毛症)の発症メカニズムにおいて、非常に重要な役割を担っているのが「5αリダクターゼ」という酵素です。この酵素が、男性ホルモンとどのように関わり、AGAを引き起こすのかを理解することは、AGA治療を考える上で不可欠です。5αリダクターゼは、男性ホルモンの一種である「テストステロン」を、より強力な脱毛作用を持つ「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換する働きを持つ還元酵素です。つまり、5αリダクターゼが活発に働くほど、DHTが多く生成され、AGAが進行しやすくなるということになります。この5αリダクターゼには、主に2つのタイプが存在します。・Ⅰ型5αリダクターゼ:主に皮脂腺に存在し、全身の皮膚や肝臓などにも分布しています。皮脂の分泌に関与していると考えられています。・Ⅱ型5αリダクターゼ:主に毛乳頭細胞(髪の毛の成長をコントロールする細胞)や前立腺に存在します。AGAの発症に特に強く関わっているのは、このⅡ型5αリダクターゼであると考えられています。前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞に存在するⅡ型5αリダクターゼがテストステロンをDHTに変換し、そのDHTがアンドロゲンレセプターに結合することで、毛髪の成長期が短縮され、薄毛が進行するのです。5αリダクターゼの活性度には個人差があり、これは遺伝的要因によって大きく左右されると言われています。つまり、遺伝的に5αリダクターゼの活性が高い人は、DHTが生成されやすく、AGAを発症するリスクが高いということになります。AGA治療薬として用いられる「フィナステリド(商品名:プロペシアなど)」は、主にこのⅡ型5αリダクターゼの働きを選択的に阻害することで、DHTの生成を抑制し、AGAの進行を遅らせる効果があります。一方、「デュタステリド(商品名:ザガーロなど)」は、Ⅰ型とⅡ型の両方の5αリダクターゼを阻害するため、フィナステリドよりも強力なDHT抑制効果が期待できるとされています。このように、5αリダクターゼは、AGAと男性ホルモンの関係において、まさに「鍵」となる酵素であり、その働きをコントロールすることが、AGA治療の重要なターゲットとなっているのです。