2025年11月
-
女性の側頭部薄毛、特有の原因と対策
薄毛の悩みは男性だけの専売特許ではありません。特に、髪をアップにしたり、耳にかけたりした時に気になる「側頭部の薄毛」は、多くの女性が抱えるデリケートな問題です。女性の側頭部薄毛には、男性とは異なる、女性特有の原因が潜んでいることが少なくありません。まず、最も代表的な原因が「牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)」です。これは、毎日同じ位置で髪をきつく結ぶポニーテールや、きつめのヘアバンド、あるいは重いエクステンションなどによって、常に髪の毛が一定方向に引っ張られ、毛根に物理的な負担がかかり続けることで起こる脱毛症です。特に、こめかみやもみあげ周辺は、アップスタイルにする際に最も力がかかりやすい部分であるため、注意が必要です。次に、女性の体と密接に関わる「ホルモンバランスの乱れ」も大きな要因です。出産後や更年期には、髪の成長をサポートする女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。これにより、髪全体が薄くなる「びまん性脱毛症」が起こり、もともと毛量が少ない傾向にある側頭部が、より目立ちやすくなることがあります。また、「血行不良」も女性に多い原因の一つです。多くの女性が悩む冷え性は、手足だけでなく頭皮の血行も滞らせます。さらに、月経による鉄分不足は、髪に栄養を運ぶ血液の質を低下させ、薄毛に直結します。対策としては、まず牽引性脱毛症を防ぐために、たまには髪を下ろして頭皮を休ませる日を作ったり、結ぶ位置を定期的に変えたりすることが大切です。ホルモンバランスや血行不良に対しては、大豆製品や鉄分を多く含む食品を意識的に摂取し、体を温める入浴や適度な運動を習慣づけましょう。側頭部の薄毛は、あなたのライフスタイルを見直すサインかもしれません。